家庭科「お茶を入れよう」 5月26日(金)

5年生で初めて学習する教科「家庭科」で「クッキング はじめの一歩」として調理をすることのよいところなどを話し合いました。コンロの使い方、お湯の沸かし方などを学習していよいよ実際に実習を行いました。お湯呑みも事前に温めて、おいしい緑茶を班で入れて飲みました。お家でも、是非やってみてください。

  

「米つくり」についてお話を聞いたよ 5月19日(金)

今年度、5年生は地域の田んぼを貸していただき「米づくり」に取り組みます。今日は、「北小応援団」の方々にお越しいただき、今の田んぼの状態や、今後の予定などについてお話しいただきました。今、田んぼは、植えていたれんげの花が少し残っている状態です。れんげが植わった状態で耕し、枯れたれんげが肥料となるそうです。お話を聞いた後は、5年生は色々な質問をしていました。「北小応援団」の方々と6月に田植えをするのが楽しみです。

  

   

遠足~大泉緑地にいきました~ 5月16日(火)

4月に雨で延期になった遠足ですが、予備日の今日はピカピカの晴れ!です。日中の気温がかなり高くなる予報だったので、大きな水筒を持って来ている人がたくさんいました。公園は木々の緑が青々と茂っていました。グループで協力してウォークラリーをしたり、おにごっこをしたりしました。木陰でお家の方が作ってくださったお弁当を食べ、元気に帰ってきました。集団でルールを守って行動することの大切さを、学びました。電車では一般の方に席を譲る優しい人もいました。

  

        

図工「自分の気持ち~オリジナル作品~」5月9日(月) 

図工の時間に描いた、自分の気持ちを作品に表した絵をみんなで鑑賞しました。色々な色を組み合わせて表現している作品や、「いかり」「かなしみ」「よろこび」…など様々な気持ちに分けて描いている作品など、それぞれのオリジナルの作品を見合って感想を書いていました。ステキな作品が勢ぞろいです。

  

外国語の授業 4月17日(月)

北小学校は3~6年生の外国語・外国語活動のは担当の先生が授業をしてくれています。今日はアルファベットの学習をしました。発音が似ているアルファベットをしっかり聞いて、クイズ形式で考えていく学習では、みんな耳を澄ましてしっかり集中して発音を聞いていました。この1年楽しい授業になりそうです。

  

 授業が始まりました! 4月12日(水)

5年生は、担任の先生以外に教科でそれぞれの担当の先生がいます。早速、教科担当の先生の授業が始まりました。初めての学習内容にみんな興味津々で一生懸命話を聞いたり意見を言ったりしていました。高学年として、北小の見本となる姿が見られました。