調理実習に向けて 6月5日(月)

家庭科で調理実習の計画を立てています。6年生第1回目の実習は「いためる調理」です。「3色野菜炒め」を作ります。5年生では「ゆでる料理」を作りました。そんな違いがあるか考えます。調理実習は包丁やガスコンロなど危険なものも使うので、しっかり計画を立てて行います。手順の確認をするために、今日は用具を使って、エア実習(?)を行いました。本番も楽しみです。

  

 

1年とふれあいの里に行きました 5月22日(月)

1年生とグループを組んで、「ふれあいの里」に遠足に行きました。6年生は、1年生を優しく連れて行ってくれました。気温が高くなってきたので、「お茶のみや」「休憩する?」など優しく声かけをしながらクイズラリーをしていました。途中1年生を見失って、必死で探している6年生もいました。お弁当も一緒に食べてすっかり仲良しになりました。明日のスポーツテストも一緒に回ります。

  

  

家庭科「生活時間をマネジメント」 5月8日(月)

家庭科は6年生副担任の先生に教えてもらっています。今日の家庭科は「生活時間をマネジメント」という単元で、自分の生活時間を調べて、時間を有効的に使い方や、家庭の仕事を分担して行う時間の工夫などを考えています。生活時間をマネジメントする大切さに気付けるようみんなで話し合い、ノートに考えを書いていました。

  

ものの燃え方 4月25日(火)

6年生は、理科で「ものの燃え方」についての学習をしています。今日は理科室でグループに分かれて実験をしていました。火を使うので、みんなしっかり計画を立てて、安全に実施できるようにしています。役割を決めてスムーズに作業したり、実験の結果や分かったことなどをノートにしっかり記録をとっていました。グループの中では線香の煙の動き方について、活発に話し合う姿が見られました。

  

全国学力・学習状況調査、すくすくテスト 4月18日(火)

今日は1~3時間目は「全国学力・学習状況調査」、4~6時間目は「すくすくテスト」を行いました。どちらのテストも子どもたちの学習状況を把握するためのものです。このテストの調査の結果を分析し、子どもたちの指導に活用していくためのものです。6年生のみんなは、集中して頑張っていましたが、長い時間考えていたため、終わってから「疲れた~」「むずかしかった!」の声が聞こえてきました。

  

学年活動 4月12日(水)

6年生になって学年で仲良く活動するための集まりがありました。先生方から6年生でみんなで頑張ってほしいことのお話があった後、クラス対抗の綱引きをしました。A,Bチームに分かれて勝負をしました。みんな必死に声を掛け合って綱を引いていました。

  

新学期スタート 4月10日(月)

新学期のスタートです。始業式の後、体育館で学年集会がありました。6年生の学年目標は「道標(みちしるべ)~みせる~」です。さまざまな場面で6年生として「道標(みちしるべ)」となる姿を見せて欲しいと、担任の先生からのメッセージカードが込められています。みんな、一生懸命話を聞き最高学年としての自覚を感じられました。

     

 入学式準備 4月5日(水)

春休み中ですが、明日に控えた入学式の準備のために6年生が登校してきてくれました。体育館の会場設置や、教室の飾りつけ、教科書準備などしてくれました。みんな、一生懸命担当の場所の仕事をしてくれて、新しく来られた先生方も感心されていました。

     

準備中です。