バイキング給食 11月2日(木)

2学期のバイキング給食がありました。季節を感じることができるデザートもあり、どちらを選ぶか悩んでいる人もいました。今回のメニューには外国発祥のおかずもあり、給食で様々な国の文化にも触れることができました。中学校ではバイキング給食がないので、しっかり味わって食べたいと思います。

  

「町の幸福論」 10月27日(金)

国語の時間に「町の幸福論」の学習を進めています。6年生は教科書の学習を進めた後、自分たちの住んでいる大阪狭山市の課題について考え、それを解決するためにどんなことに取り組めばよいかコミュニティデザインを考えました。様々な事例を参考に班で考えました。今日は教室内で発表をしました。地域の方にも是非聞いていただきたいと思っています。

  

全国学力・学習状況調査、すくすくテスト 10月12日(木)

「全国学力・学習状況調査」「すくすくテスト」の結果を返してもらいました。北小学校の6年生の皆さんは物事に前向きに取り組むことができ、自分に良いところがあると思うことができている人がたくさんいます。国語の解答状況もとても良い結果となりました。しかし、算数においては苦手意識を持っており基礎基本の問題の正答率においても少し課題が残りました。詳しい考察については、後日ホームページでお知らせします。返却された個人の結果をしっかりと見返し、自分の強みや苦手なところをしっかりと把握してこれからの目標を立ててほしいと思います。おうちでも、ぜひこの結果をもとに話し合ってください。

  

  

理科「水よう液と金属」 10月2日(月)

理科室でみんな保護めがねをかけて一生懸命に実験に取り組んでいました。今日の実験は、金属に薄い塩酸を入れて「スチールウール」と「アルミニウム」を溶かした金属がどうなったのかを調べました。見えなくなった金属のゆくえを調べるために、蒸発皿にうすい塩酸に金属が解けた液体を少量入れて加熱し水を蒸発させて、どうなるかを調べました。今日は「スチールウール(鉄)」が溶けた液を蒸発させました。蒸発皿に黄色っぽい個体が出てきました。これは元の鉄なのかどうなのか調べるために磁石につくかどうかを調べました。次は「アルミニウム」が溶けた液を蒸発させる予定です。理科の実験では予想を立てて結果からわかることを考えまとめています。班で協力して活動しています。結果は是非お家で聞いてみてください。

  

「うどぃ」放課後練習 9月25日(月)

6年生の希望者が、放課後も「うどぃ」の練習をしています。「表現俱楽部うどぃ」の方々も参加して指導してくださっています。中学校の先輩も駆けつけてくれました。先生も一緒に汗をかきながら一生懸命踊っていました。参加していた6年生は覚えが早く、参加できなかった人にもアドバイスしてくれると期待しています。運動会練習も始まりやる気いっぱいの6年生です!

  

「表現俱楽部うどぃ」出前授業 9月15日(金)

6年生は運動会に向けて、「表現倶楽部うどぃ」の皆さんにお越しいただき、踊りの振り付けを教えていただくことになりました。大阪狭山市の中学生が、沖縄の中学生と交流し踊りを教えてもらったことから始まった「表現倶楽部うどぃ」は、現在社会人から中学生までの幅広いメンバーで活動されています。今日は、運動会で挑戦する「うどぃ」(沖縄の言葉で「踊り」)の振付けを教えていただきました。暑い体育館で、みんな集中して講師の先生の振付けを見たり、踊りのポイントを教えてもらったりしました。手と足の動きが難しく、みんな必死です。この後も一生懸命取り組み、運動会本番で「魅せる」ことができるよう頑張ります。

  

ALTの先生と…  9月11日(月)

今日からALTの先生が外国語の授業に入ってくださっています。自己紹介をしてもらい、早速外国語の授業担当の先生と一緒に授業をしてくださりました。今日は「What did you in summer?」というセンテンスを使う練習をしました。ワークシートを持って、クラスの中でインタビューに回る活動もあり、ALTの先生に話しかけている人もたくさんいました。 

  

ミシン復習  9月5日(火)

6年生は、家庭科で久しぶりにミシンを使いました。家庭科の学習では、ナップサックを作る予定になっています。ミシンを使うので、今日はミシンの使い方の復習をしました。糸の通し方や返し縫の仕方など、端切れを使って縫い方を確かめました。「どうやって糸を通すんだったかな」「なんで、糸がからまるんやろ?」と悪戦苦闘している人もたくさんいましたが、班で教え合いながら活動していました。ナップサックが無事にできたら修学旅行に持っていく予定にしています。

  

3組 研究授業「道徳」 9月4日(月)

3組で道徳の授業がありました。教育委員会の方も見に来てくださりました。「思いを形に」という主題で「温かい行為が生まれるとき」という教科書の中の教材を使ってみんなで意見を出し合いました。相手の状況を読み取って、だれに対しても思いやりを持って親切にしようという気持ちを育てることが目標です。実際に、2つのケースで自分だったら何ができるかを考えました。思ったことを発表したり、ノートに書いている人が多くいました。思いがあっても行為に移す難しさを感じている人もいたようでした。