水育(サントリー出前授業) 7月15日(金)

サントリーの方が「水育(みずいく)」の活動に来てくださいました。「水育」とは水や、水を育む森の大切さに気づき、未来に引き継ぐために何ができるのか考えるプログラムです。4年生各クラスごとにその授業を受けました。みんな一生懸命話を聞いたり、ワークシートに書き込んだり、自分たちの考えを発表したりしていました。これからも、水を、そして自然について考え続けていってほしいと思います。

  

国語「広告を読みくらべよう」 7月11日(月)

4年生は1学期最終単元「広告を読みくらべよう」を学習しています。2枚の広告を比較し、表現の工夫を考える単元です。この日は3枚の広告の中から1つ選び、表現の工夫を探しました。担任の先生と国語担当の先生がが声かけをしながら、みんなが工夫を見つけることができました。

   

書写 暑中見舞いを出しました 7月11日(月)

書写の時間に、はがきの書き方の学習をしました。夏に出す「暑中見舞い」はがきを使って、担任の先生に出す練習をしました。宛名の書き方や差出人の書き方、暑中見舞いの葉書にはどんな言葉がふさわしいかなどを教えてもらいました。ステキな絵を描いたり、相手の方のことを思いやった文章など心を込めてかきました。書き終わったはがきは、学校の前のポストに投函しました。担任の先生に届くのが楽しみです。

  

社会 防災倉庫の中身は・・・ 6月28日(火)

社会科の授業で、学校におかれている防災倉庫の中身を見に行きました。体育館の横に置かれている水色の防災倉庫は、毎日みんなの目に触れるところにあります。しかし、その中に何が入っているのかみんな知りませんでした。めったに開けることのない扉を開けてもらうと・・・みんなの予想とは少し違ったようです。倉庫の中に食料がたくさん入っていると予想していた人も多かったのですが、倉庫の中はかなり暑くなるので、食料は別のところにあるそうです。学校にある倉庫には担架や、ライト、発電機、ヘルメット、ロープ、ハンマーまで入っていました。みんな一生懸命メモを取ったり、タブレットで写真を撮ったりしていました。

  

理科 タブレットを使って 6月

理科で育てている「ヘチマ」「ゴーヤ」の観察をしました。どれくらい大きくなったか、定規で測ったりタブレットで市長の様子を写真で記録したりしました。1人1台のタブレットも有効的に色々な教科で活用しています。どこまでつるが延びるのか楽しみです。

  

水泳指導 6月20日(月)

水泳指導が始まっています。密になることを避けるために、昨年から2クラスずつの水泳指導となっています。気温は徐々に上がってきているのですが、まだ少し肌寒いようで、プールから出たらすぐにタオルにくるまっている人もいました。しっかり潜って、け伸びをしています。バタ足にもチャレンジです。潜るのが苦手な人もいるようですが、勇気を出して「えいっ」と水の中に顔をつけていました。

   

バイキング給食 6月10日(金)

久しぶりのバイキング給食でした。4時間目は、ちょうどテストの時間。テスト中に、ガラゴロガラゴロとワゴンが運ばれてくると、気持ちはそちらへ。テストが早く終わった子は、まだかまだかと首を伸ばして、ワゴンを見つめていました。いつもよりたくさんのお肉にお野菜。おいしそうなデザート。満足したバイキング給食になりました。

  

分度器を使ってます 6月8日(水)

4年生で「角の大きさ」の学習をしています。初めて分度器という角の大きさをはかる学習用具です。角の大きさは1度という単位であらわされます。4年生は色々な角の大きさを計る練習や書く練習をしています。中心を合わせて、0度の線をきっちり合わせて計ります。少しずれるだけで、2~5度くらい角度がずれてしまうので、みんな慎重にはかっています。しっかり使いこなして、みんな分度器マスターになってくれることを願ってます。

  

初めての理科室での授業 5月31日(火)

4年生で初めて理科室で実験をしました。「地面を流れる水のゆくえ」の単元で、土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのかの実験をしました。運動場の土・砂場の砂・じゃりの3種類で水がどのようにしみこんでいくのかの実験です。出てきた水の色や、出てくる時間のかかり方の違いなどをしっかり観察して結果をメモしていました。

   

図工「まぼろしの花」 5月27日(金)

5月下旬から図工の先生が来てくださっています。担任の先生と学習していた「まぼろしの花」の仕上げの作業をしました。思い思いの紙粘土で作った「まぼろしの種」から「まぼろしの花」にたをつけて完成です。個性的なすてきな花で教室が満開になりました。またご来校の際にぜひ観てください。

  

算数「わり算の筆算」 5月25日(水)

算数でわり算の筆算の学習が始まりました。横式ではできないようなケタのわり算も、」筆算を使うと解くことができます。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」などキーワードとなる言葉を使いながら解く順番を考えていきます。時間はかかりますが、わり算は途中であってるか間違ってるかを確認することができるので、粘り強く取り組めるようにお家でも励ましていただけると嬉しいです。 

  

社会「くらしをささえる水」 5月17日(火)

社会科の時間に「くらしをささえる水」についての学習をしています。わたしたちは、どんな時にどれくらいの水を使っているのかを考えました。トイレや、手洗いはもちろん料理を作る時にもたくさんの水を使います。学校ではどうでしょう。…ということで、学校の中で水を使うところはどこかを調べました。水が出てくる蛇口が、学校のどこに何個あるのか学校中を回って調べました。実際に調べる活動が大好きな4年生は、一生懸命友だちと協力しながら学校の地図に蛇口の数をたくさんメモしていました。

  

集中して… 5月17日(火)

国語の書写の時間に担当の先生が来てくださいます。どのようなことに気を付けて、どのような姿勢で書けばよいか確認をして、まずはお手本をなぞって字の形をみました。「左」「右」と形の似ている字ですが、書き順が全く違います。横角の長さなども気を付けて集中してよい姿勢で書くことができました。

   

図工 色々な技法 5月9日(月)

図工の時間に、絵の具を使って色々な技法を使う練習をしています。今日は水を多く含んだ絵の具をたらし、ストローで吹き流して模様をつくる「ふきながし」という技法で画用紙に模様を作りました。好きな色を選んでみんな真剣に活動しています。想像していないような模様ができて思わず、歓声を上げている人もいました。その他の技法にチャレンジすることも楽しみにしています。

  

理科「植物を育てよう」 5月6日(金)

植物が季節とともにどのように成長していくのか観察するために、「ヒョウタン」と「ツルレイシ(ニガウリ)」の種を植えました。しっかり水をやって芽が出るのを楽しみにしています。定期的に観察してその時の気温との関係なども考えていきたいと思います。夏にはグリーンカーテンになるほど育ってくれると嬉しいです。

  

錦織公園まで歩きました! 4月28日(木)

 それにしても、とにかくよく歩きました。それから、とにかくよく遊びました。およそ3万歩。学校に着くなり、ばたりと座り込むほどに、歩き疲れた遠足でした。錦織公園では、まず、草花や昆虫の観察。観察カードにあるお花を探し求めて、公園内をさまよいました。その中で、小川の中にえびやあめんぼ、おたまじゃくしを見つけたり、野原に咲いたたんぽぽの綿毛を吹き飛ばしたりと、春を存分に感味わいました。その後は、班遊び。お弁当。さらにみんな遊び。大きな滑り台やターザンロープ、おにごっこなど、ず~~~っと遊びました。お天気にも恵まれて、遠足を満喫しました。

  

  

  

道徳「レスリングの女王吉田沙保里」 4月20日(水)

道徳の時間にオリンピックで金メダルを3連続取った吉田沙保里選手のお話「レスリングの女王吉田沙保里」の学習をしました。みんなで「目標を実現するために大切なことは、何だろう」というねらいで話し合いをしました。大記録が途絶えてしまった吉田選手が、自分を応援してくれている多くの人の存在に気づいたことから自分を見つめ直し、新たな一歩を踏み出したお話です。自分だったらどんなことを考えるか、みんなで意見を伝え合いました。

  

算数「大きい数のしくみ」 4月13日(水)

4年生の算数、最初の単元は「大きい数のしくみ」です。今までの算数で見たこともないくらい、大きな数が出てきます。「日本の人口 7259127701人(平成30年調べ)」この人数を何人と読むのかみんなで考えました。1億より大きい数がどんなしくみになっているのかを考え、10倍すると次の位になることもみんなで確認しました。しっかりノートに自分の考えを書くことができている人も多く、4年生の学習を意欲的にスタートできているようです。

  

「4you」 4月8日(金)

4年生の学年のテーマは「4you」です。4つの「(ゆう)優・友・遊・勇」の意味を新しく担任してくださる先生方から説明がありました。担任の先生以外に、授業を担当してくださる先生の紹介もありました。素敵な学年のスタートが切れたようです。