読書感想文にチャレンジ! 8月3日(月)

 夏休みが近づき、3~6年生は読書感想文にチャレンジしています。一人ひとり本を選んでおいて、授業では書き方の指導を行っています。まずは構想メモに本を読んで感じたことや考えたことを書きます。そして、清書をするという流れです。構想メモには読んで気づいたことをたくさん書くことができていました。6年生ともなると書く力がついてきているのを感じます。

  

マット運動 7月27日(月)

 五時間目にマット運動の発表会(テスト)をしました。五つの技を組み合わせ、つなぎ技など見せる工夫を意識して演技に挑みました。「失敗した~ もう一回やりたい!」「うまくできたー!」と色々な反応がありました。みんなが必死に練習を頑張っている姿を見てきたので、思いは全員花丸です!

  

非行防止教室 7月16日(木)

 今日は大阪狭山市教育委員会の山科先生に来ていただき非行防止教室を実施しました。「非行とは…」「少年犯罪とは…」というお話しと「ネット犯罪」や「ネットでのいじめ」について、事例を交え教えていただきました。子どもたちは話の一つひとつ真剣に聞き入り、何かを感じ取っている様子でした。中学校に向け、この教室での学びを、残りの小学校生活で生かして欲しいと思います。

  

緊張の瞬間・・・ 7月14日(火)

版画の「掘り」の作業が終わった人からいよいよ 「刷る」作業に取りかかりました。一人ひとりローラーで木版にインクを付け、版画用紙を慎重に乗せていきます。バレンで丁寧にくるくると押さえて紙にインクを映していきます。ゆっくり紙をはがして「おーっ!」刷り上がりを見て、思った通りの仕上がりになった人やそうでなかった人、この後最終白い部分に背景の色を絵の具でつけて作品の完成となります。

  

助かりました!(家庭科ミシン) 7月14日(火)

ナップザックづくりに保護者の方がボランティアに来てくださいました。久しぶりのミシンで不慣れな子もいますので、動画の説明を聞いた後、早速サポートをして下さいました。おかげで両脇を縫うというめあての作業を全員終えることができました。次回は、口あき部分のミシンと、ひもを通す部分をミシン縫いします。出来上がりが楽しみです。(感染予防で飛沫防止のフィルムの設置、手指消毒、用具の消毒を行っています)

  

マスコット完成! 7月9日(木)

各クラスでイメージマスコットのキャラクターを考え、家庭科で一人ひとりのマスコットづくりに取り組んでいましたが、ついに全員の分と、何と担当の先生がサプライズで作成していた大きなマスコットも完成しました!担任の先生も、クラスのみんなもその大きさにびっくり、3月までクラスの仲間として大切にしたいです!

   

6年生 風切るつばさ 7月3日(金)

国語 みんなの意見で読みを深める!6年生は「風切るつばさ」を学習しています。

子どもたち自身が問いを考え、その問いを学習のめあてとしてみんなで話し合いを進めています。

さすが6年生ともなると、6年生の児童だけで意見を出し合って考えを深めていくことができました。

  

図工室を使いました 7月2日(木)

図工室を使い、図工の授業が行われました。臨時休業中に下絵に取り組んだ絵を学校で色付けした作品の鑑賞と、今取り組んでいる版画の彫刻刀の作業をしました。グループごとに作業をずらして行いました。担当の先生が、向かい合わせになるときの感染リスクを考えてパーテーションを作ってくださっています。色々な工夫をしながら、どの先生も授業を進めてくださっています。

  

版画に取り組んでいます 6月25日(木)

6年生は今図工で、版画に取り組んでいます。5年生で下絵まで書いていた作品の続きにやっと取りかかることができました。4年生でも版画に取り組んだ経験があるので、彫刻刀の使い方は慣れている人がほとんどでしたが、集中しているうちについつい刃と押さえている手が近くなってしまい「ヒヤッ」とする場面もたまにあります。版画はいざ刷ってみると、想像を超える仕上がりになったり、新たな発見ができたりするのでドキドキします。どのような作品に仕上がるか楽しみです。

  

家庭科の授業 6月17日(水)

家庭科の授業で、クラスのマスコットキャラクターを作っています。クラスごとにマスコットを決め、一人ひとり自分だけのマスコットを作ります。1組は「うみうし」、2組は「ロックなにわとり」です。クラスのみんながイラストを描いてその中からデザインが決めました。自分たちで決めたマスコットを愛情込めて作っています。家庭科室が対面式の机なので、まだ使えません。なので、教室でみんなが前を向いた状態で裁縫をし、アイロンでフェルトを付けるときは音楽室に行って作業をしました。音楽室では、家庭科以外の先生が危なくないように見に来てくださってました。

   

6年生本格的にスタート! 6月15日(月)

やっと、やっと始まりました!小学校生活最後の1年。みんなソーシャルディスタンスを意識しながら、久々の再会を喜んでいました。昼には待ちに待った給食。量はすこし少なかったけど、ここでも感染予防を意識しながら、静かに前を向いて食べることができていました。とっても素敵な6年生と素敵なスタートがきれました!

  

プログラミング学習 6月10日(水)

総合の時間を使ってプログラミング学習に取り組みました。「アルゴロジック」というプログラムで、画面のキャラクターに地図上の旗を取りながら進ませるゲームです。こう書くと簡単なようですが、キャラクターの向きを考えて進めるのには空間を把握する力が、プログラムをより短くするためにはどのような動きをくり返せばいいのかと見通す力が必要です。これがなかなか難しく、何度もトライ&エラーをくり返し粘る姿が見られました。頭の柔らかい子どもたちはとても上手です。

   

「外国語」の授業 6月9日(火)

今年度から教科となった「外国語」の授業が始まっています。6年生はALTの先生、狭山中学校の先生と一緒に授業をしますが、分散登校中は担任の先生と一緒に学習を進めています。教科書を開き、パソコンをつないだテレビから出てくる音声に合わせてリズムに乗って発音します。「Where are  you  from ?」というフレーズの学習をしました。色々な国のあいさつをみんなで言いました。はきはきとした声が聞こえていました。色々なコミュニケーションに慣れ親しみ、楽しく学習を進めて行きたいと思っています。

  

視力検査 6月2日(火)

視力検査がありました。分散登校中なので、全員行うことはできていませんが6年生になって初めての視力検査です。広い感覚を取るためにレインボールームでの検査です。保健の先生が映してくれた図で円が途切れている方を指さします。さすが6年生、待っている間もとても静かで検査もスムーズに行っていました。本を読んだりゲームの時間が長くなっている人は結果を気にしていた様です。診察が必要な人には、後日全員が検査し終わってから、お手紙を渡します。お家で確認しておいてください。

 

登校日2回目 5月21日(木)     

1週間ぶりの登校です。今回は、音楽の先生が教室に来てくださり、リコーダーや和太鼓の見本の動画を見せてくれました。音楽の授業を今後どう進めていくかの、説明していただいたので見通しを持つことができました。3つのグループに分けて登校しているので、会えていない友だちもいます。6年生は各クラスで、メッセージ動画を撮ってその動画を見ています。カメラを向けられると照れて「パス!」と言っている人もいましたが、いい表情をしている人がたくさんいました。みんなが揃って、活動できる日が待ち遠しいです。

  

分散登校が始まりました! 5月15日(金)

残念ながら、学年全員そろっての登校とはなりませんでしたが、元気な6年生に出会うことができました。13日からA、B、Cと各クラス3つのグループに分かれての登校です。朝から1年生を教室に連れて行ってあげるなど、6年生としての自覚が目覚めているのを感じました。たっぷりあった課題もしっかりこなし、次の登校日に向け課題の説明や計画の立て方など、家庭学習に向けて真剣に考える表情も見られました。保健の学習ではコロナに関する質問にも意欲的に答えるなど、普段からニュースも気にして考える様子が伺えました。

  

臨時休業延長分(5/7~5/10)の課題について

残念ながら、臨時休業が延長となってしまいました。

 ニュースではたくさんの情報が流れています。こんなときだからこそ、ニュースを見てください。

そして、考えてみてください。6年生の今の自分がどう感じるか、何が分からないか、自分に何ができるのか。それは立派な学習です。次、皆さんと会ったとき、何を考えたか教えてくださいね。

  【追加の課題】

①    漢字 ・漢字ドリル 毎日1ページ 7日 47 8日 48 9日 55 10日 56

②    計算ドリル ・6年計算ドリル(予習)⑥・⑦・⑧・⑨

③    音読 ・国語の教科書…6年の教科書から選んで読む。