モンゴルの暮らし 1月29日(金)

国語で「人をつつむ形」という単元を学習しています。世界の家の違いについて読み取っていく中で、モンゴルの「ゲル」が出てきました。スクールサポーターの先生が、モンゴルで仕事をしていた経験があるということを聞いたので、お話してもらいました。現地の写真や動画を見たり、豆知識を教えてもらったりと、初めて知ることがたくさんありました。「日本と食べ物が全然違う!」「都市の方は日本と似てるなあ。」と、子どもたちは興味津々で、前のめりになって話を聞いていました。

  

体育 サッカーを通した集団作り 1月29日(金)

体育の時間に、サッカーの指導で活躍されている講師の先生が来てくださりました。運動を通して「仲間づくり」を意識して指導してくださいます。コーチが投げかけた言葉をしっかり聞いて行動できている人もたくさんいました。活動に夢中になって、次の声かけに気付いてない人たちも、友だちの「集合やで~。」「時間過ぎてるよ~」という声で次の行動ができていました。次からはクラスごとに指導していただく予定です。みんな楽しみにしています。

  

図工「ゴムゴムパワー」 1月22日(金)

ねじったゴムがもどる力を使って工作をしました。スルスルと糸をあがっていく「ゴムゴムでスルスル」と、床を進んでいく「ゴムゴムでトコトコ」の2種類から選んで作っていきました。糸が絡まってしまったり、部品が外れてしまったりと、うまく動かないこともありましたが、「どうしたら動くのかな。」「もしかして・・・」と考えながら取り組むことができました。近くの友だちと教え合いながら頑張っている姿も見られました。完成が楽しみです。

  

算数 少人数指導研究授業 1月14日(木)

4時間目に2組の算数の少人数指導の研究授業がありました。同じ内容の授業を1時間目に1組が行いました。□を使った式から、お話を考える授業です。絵を見て、4×□=24、□×4=24の二つの式からお話を考えました。掛け算の意味に会うように考えるのが、なかなか難しい人も多くいたようですがみんな一生懸命説明をしたり聞いたりして考えていました。

  

保健指導・身体測定 1月14日(木)

保健指導と身体測定がありました。保健指導では「大切な命とからだ」のお話をしていただきました。第2次性徴という言葉も聞き、体の変化についての内容でした。みんな一人ひとりがとても大切な存在であり、自分の体を大切にしないといけないこと改めて感じることができました。その後、身長と体重を測りました。随分と大きくなった人もいて、成長を感じられました。

 

理科「じしゃくのふしぎ」 1月12日(火)

理科の時間に「じしゃくのふしぎ」の単元で様々な実験を行いながら学習を進めています。一人ひとり実験のセットを持っていて、様々な磁石の不思議な性質を探る実験をすることができ、みんな興味深く意欲的に活動しています。磁石になった細い棒を水に浮かすと地球の北極のほうにN極を指す方位磁針のような動きをすることが分かりました。地球が大きな磁石のようになっているのもとても不思議なことに感じました。 

  

冬休みの宿題 1月7日(木)

冬休みの宿題で、今までに学習した課題に取り組んでいました。みんなが頑張ったワークの答え合わせをみんなでしました。今年度は4,5月が臨時休業となっていたため、授業の時間も例年より短く家庭での学習がとても大切になっています。学校で学習したことの復習をしっかりして定着していけるように丁寧に取り組んでいる人がたくさんいて、100点のページもたくさんありました。間違えたところも、きちんと訂正しておくことが大切です。 

  

図書室でおすすめの本探し 12月17日(木)

国語の時間におすすめ本の紹介をします。今日は図書室でそのおすすめの本を探しました。もう、早くに決めている人もいましたが、「どれにしようかなあ」と悩んでいる人もいました。手話の本を見ながら、友だちと『「会う」はこうやって、指を動かして表すねんなぁ』などと実際にやってみている人もいました。友だちに紹介するのが楽しみです。

  

タブレットドリル 12月10日(木)

パソコン教室で、タブレットドリルを使う練習をしました。今日は、全員同じ共通IDとパスワードを使ってログインしました。一人一台のタブレットが使えるようになったときは、一人ひとりのIDやパスワードを使います。パスワードの管理はとても大切であることも教えてもらいました。色々な教科のドリルが入っていて、PCの先生に使い方を教えていただいた後実際に一人ひとりでドリルに取り組みました。答え合わせもしてくれるので、みんなワクワクしながらやっていました。

  

体育「鉄棒」 12月7日(金)

3年生は今体育でのぼり技、回転技、おり技に挑戦しています。膝をかけての技を基本に取り組んでいます。最初は「無理や!」と言っていた人も、休み時間なども使って練習したり、友だちとアドバイスし合ったりしている中でできるようになってきた人もいます。諦めずに頑張っている姿がとても素敵です。

  

道徳「アメリカから来たサラさん」12月7日(月)

道徳の授業で「アメリカから来たサラさん」の教材を通して、外国の人々との間にある言語や文化、考え方の違いについて考えました。アメリカから転入してきたサラさんが1か月たった後、少し距離を置いていた様子などからどのような気持ちで過ごしていたのかを考えたり、お母さんの助言から「わたし」が考えたことなどについて話し合いました。みんな自分の考えをしっかりノートに書いて伝えることができていました。また、自分たちがこれから違う国の人たちと仲良くするためにどうしたらいいのかも考えました。

   

図工 造形活動 11月30日(月)

レインボールームで図工の時間に造形遊びをしました。たくさんの割りばしを使って、組み合わせて並べたり、積み重ねたりして作品を作りました。この割りばしは、市の中で全ての学校で使えるように時期を決めて各校をロ―テーションするようになっています。友だちと一緒に大作に取り組んだり、一人で黙々と積み上げていったりとみんな集中して活動していました。面白い作品がレインボーンにたくさん並びました。多くの材料を使うと片付けが大変なのですが、みんなで協力して素早く片付けまですることができました。

   

さくらんぼまつりに招待されました! 11月25日(水)     

さくらんぼ学級のお祭りに、3年生が招待されました。魚つりや、フリースロー、ボーリング、射的のお店がありました。スタンプカードを持って全部の店を回りました。ボーリングでペットボトルのピンが全部倒れた人もいました。楽しいお店を用意してくれていたので、みんなとても喜んでいました。さくらんぼ学級のみなさんありがとうございました。

   

国語の研究授業 11月12日(木)

2組で国語の授業の研究授業がありました。「モチモチの木」のお話です。文章を読んで主人公の性格を想像し、感じたことや考えたことをみんなで共有する学習を進めています。大きな「もちもちの木」に場面ごとの豆太についてまとめています。今回の学習では「なぜ、豆太は灯がともったモチモチの木を見ることができたのかな」というめあてでまず自分でしっかり考えてノートに書きました。その後、自分の考えを隣の人と交流し、みんなで話しあいました。たくさんの意見が出てしっかり話し合うことができました。見に来てくださった先生方も感心しておられました。

   

図工の授業 11月6日(金)

図工の時間に1組ではダンボール工作を、2組では落ち葉の絵を描いていました。みんな集中して作業をしています。段ボールは、段ボールカッターを使い切り目を入れて組み立てて工夫された立体的な形にしていました。2組では、学校に敷地内に落ちていた落ち葉を見ながら、色々な色の絵の具を少しずつ混ぜて色の工夫をしていました。「ちょっと違うなぁ」「結構いい色になった!」などとつぶやく声も聞こえてきました。

  

   

ハロウィンの飾り作り 10月27日(火)

図工の時間に、ハロウィンの飾りを作っています。一人ひとりの「ジャック・オー・ランタン」を書いて色を塗り、飾りをつけています。出来上がったクラスは、教室に色とりどりの個性豊かなたくさんの「ジャック・オー・ランタン」が飾られました。かわいいお化けに見られているようです。

  

電気で明かりをつけよう 10月23日(金)

理科で「電気で明かりをつけよう」という学習をしています。今日は、実験道具を使って豆電球と乾電池を銅線でつなぐ作業をしました。なかなかうまく銅線をつなぐことができなかったり、つないだはずが豆電球がつかなかったりと悪戦苦闘していました。そのような中で、どのようなつなぎ方をしたら豆電球に明かりがつくのか考えを巡らせている人もいたようです。早くつなぎ終わった人が、困っている友だちにアドバイスしたり理科支援員の先生に教えてもらったりと意欲的に活動する様子が見られました。

  

かげと太陽 10月13日(火)

「かげと太陽」の学習をしています。日なたと日かげの地面の温度を測り、違いがあるかを調べました。土の湿り具合を見たり、日なたと日かげの温度を記録したりしました。今日は午前の記録を取ったので、今度は違う時間帯を調べます。予測を立て、色々な条件で調べ、気づいたこと話し合う学習を進めています。3年生から始まった理科が大好きな人もたくさんいます。

  

運動会の練習 10月1日(木)

3年生は団体競技で大玉転がしを予定しています。大きな赤白の球を転がし、途中のコーンを回っていきます。なかなか小回りが利かず、コーンを倒してしまうような場面もありましたが、みんな一生懸命友だちと協力して走っていました。当日はどんな様子が見られるか楽しみです。

  

「ピース&ひゅーまんメッセージ」の作品 9月30日(水)

大阪狭山市人権協会主催の「ピース&ひゅーまんメッセージ」のイラストの部の作品作りに取り組みました。1組2組どちらも同じ時間にまず、「平和」についての話をみんなでした後平和をイメージするイラストの例を見せてもらいました。その後、一人ずつはがきサイズの用紙にイラストを描きました。色鉛筆を使ったりペンを使ったりみんな工夫して自分なりの「平和」をイメージしていました。どの作品も力作ぞろいです!

  

合奏の練習 9月28日(月)

音楽用の吹き口の部分だけに穴を開けたマスクを使って、鍵盤ハーモニカの練習ができるようになりました。みんな、上手に「パプリカ」の練習をしていました。その後合奏の練習をしました。それぞれの楽器で一生懸命練習しています。みんなで合わせるのが楽しみです。

  

木づちでくぎを打ったよ! 9月25日(金)

図工の時間に木づちとくぎを使って木にくぎを打つ練習をしました。1組は図工室で、2組は教室で活動しました。「トントン トントン」リズムの良い音が聞こえてきました。なかなかまっすぐに釘が入っていかなくて、直すのに苦労していた人や思わず手を打ってしまいそうになっている人もいました。

   

道徳研究授業2組 9月17日(木)

2時間目に道徳の研究授業がありました。「まどガラスと魚」というお話です。まどガラスを割ってしまった主人公の光一が、黙って逃げてきてしまいましたが、近所のお姉さんの誠実な行動に触れ、母とともにお詫びに行く、というお話です。教育委員会の先生の参観に来てくださり、しっかり自分の考えを書いたり発表する姿を見ていただきました。「あやまったほうがいいってわかってるんやけど、ゆうきがでないときもあるわ」「あやまらなかったら、一生こうかいする」「正直に言った方があいても自分も気持ちがいいよ」など、「正直にすることの大切さ」について深く考えることができていました。

  

ハードル走 9月14日(月)

今日は暑さも日差しも和らぎ、運動場の体育も気持ちよくできました。3年生は、ハードル走をしました。走る歩幅に合わせ、コースを4つ作りました。自分が気持ちよく走れるインターバルを探すことが「めあて」です。気持ちよさそうにリズムよく走る姿が、印象的でした。

  

パソコンでローマ字練習 9月9日(水)

パソコンのサポーターの先生が来てくださる日でした。ソフトを使って3年生で学習していたローマ字入力の練習をしました。キーボードとローマ字表とを順に見ながら一生懸命、言葉を一文字一文字ゆっくり確かめながら打っていました。サポーターの先生がていねいに、スクリーンに映しながら説明をしてくださるのでとても分かりやすかったです。

  

道徳の授業 8月26日(水)

道徳の授業です。今日は、「ぽかぽか言葉」と「とげとげ言葉」について学習しました。「ぽかぽか言葉を使う方が良いのはわかっているけど…ついつい言ってしまったことがあるなあ。」「ケンカになったときに使ってしまった。」など、経験談を通してみんなで考えました。誰にだって失敗はあるという意見があり、そこから、「できるだけぽかぽか言葉を使いたい。」「もし、とげとげ言葉を使ってしまったらきちんと謝ることが大切だと思う。」と、自分の生活を振り返って考えを深めることができました。

  

外国語活動の授業 8月25日(火)

本日お手紙でお知らせしたとおり、今日から教科担任制の授業が始まりました。外国語活動と社会を1組の先生が、理科を2組の先生が授業しています。少し新鮮みがある様子で授業に臨んでいました。外国語活動の授業では、色の学習をしました。自分の好きな色や色のイメージゲームをしたり、ホワイトボードを使って楽しく学習しました。