保健指導 12月22日(火)

4年生の皆さんに「大人に向かっていく心と体」についての保健指導がありました。冬休みを楽しく過ごすために気を付けることや、自分たちの体についての学習をしました。成長とともに変化していく心と体に戸惑うときがくると思いますが、保健の先生の話を聞いて安心した人もいたようです。体の変化には個人差があります。少しずつ大人に向かっていくことに喜びを感じ、自分を大切にしてもらいたいと思います。分からないことや、聞きたいことはいつでも保健室の先生のところにいくといいですね。

  

お琴にも挑戦! 12月18日(金)

音楽に時間には、色々な国の楽器やメロディーに触れる学習もたくさんしています。今日は動画でサンバの様子を見ました。また日本古来の楽器に触れる体験もしています。学校にある琴と、音楽の先生が持って来てくださった琴を使って一人ずつ「さくら」の曲に挑戦しました。弦の番号ではじいて音を出していくと、「さくら」の曲が奏でられます。数人ずつの挑戦ですが、みんな触れるのを楽しみにしているようです。

   

寒さに負けず… 12月17日(木)

今年度はマラソン朝礼がないので、体育の時間に短時間の持久走を行いました。持久走でしっかり体を温めた後は、2チームに分かれて長縄に取り組みました。声を掛け合い、励まし合いながら頑張っていました。

  

雨水貯水池見学 12月14日(月)

北小学校のすぐ近くで工事が進められている、雨水貯水池の見学に行きました。令和3年の6月に完成予定です。今までは、大雨が降った時等に雨水が道路に冠水することが何度もありました。今年度もそういうことがあり、下校ルートを変えて帰ったこともあります。地下に大きな貯水池ができている途中を見せていただき、4年生のみんなはびっくりすることがたくさんありました。上空からドローンを飛ばして工事の様子を撮影している様子などは特に興味津々のようでした。下水道の説明などもしていただき、家庭や学校などで使った水がどのように流れていくか、どんなことに気をつけないといけないかなどの話も聞きました。貴重な体験をさせていただけて本当に良い学習なりました。

  

  

研究授業「ごんぎつね」 12月7日(月)

4年1組で国語の研究授業がありました。今まで学習を積み重ねてきて、いよいよ最後の6場面の学習です。授業のねらいは「兵十の気持ちの変化を読み取ろう」でした。この物語の中で、兵十がゴンのことを呼ぶ呼び方が変わってきています。その呼び方の変化と気持ちの変化を考えました。自分の考えを、「じょ述をもとに根拠を明らかにして」書くようにしました。友だちの考えを聞いたり、全体で発表したりと学ぶ姿勢が素晴らしい4年生でした。

  

歯科指導 12月7日(月)

歯科衛生士さんにお越しいただき、各クラスで「歯科指導」をしていただきました。大きな歯ブラシや、歯の模型、たくさんの掲示物をご用意していただき、わかりやすく教えていただきました。事前に磨きにくいところがどこなのか、自分で考えていたのでその部分をどのように磨けばいいかしっかり聞いていた人も大勢いました。例年なら、実際に自分の歯ブラシで磨きながら教えていただくのですが、今年はマスクをつけているのでできませんでした。でも、しっかり考えて意見を言えていた人がたくさんいて感心させられました。

  

ヘチマの姿 12月3日(木)

理科の時間に、4年生が育てていたヘチマが今どんな姿になっているか観察しました。春に種をまき、夏に青々と育っていたヘチマが冬になってどうなっていたでしょう。みんな見てびっくりです。すっかり身が茶色くなって、持って振ってみると中で種がカラカラと音を立てています。この種がまた、春に芽を出して成長することを学びました。植物や、生き物が季節によっていろいろな姿に変わるのが観察からわかりました。

  

スピーチ大会 11月24日(火)

 4年生の国語では話す聞く領域の「スピーチ」を学習しています。テーマは心に残っている出来事です。ただ、出来事を話すだけではなく、自分にしか伝えることのできない具体的な内容を入れることと、聞いている人の方を見て話すことを意識して練習してきました。本番ではどの子もこの点を意識しながらスピーチを行うことができました。

  

学級活動 11月24日(火)

グループワーク活動「ムシムシ教室の席替え」に取り組みました。それぞれに配られた情報カードを頼りに班のメンバーで質問や話し合いをしながら、正しい座席表を完成完成させました。子どもからは「グループみんなで協力して楽しかった。」と感想が出ました。班で協力することや自分の情報をしっかり伝えることの大切さに気付いたようです。

  

バレーボール型ボール運動 11月12日(木)

体育では、キャッチソフトバレーに取り組んでいます。ボールを手で打ったりはじいたりして相手のコートに返す、基礎の練習をメインにしたゲームをしました。ネットの準備から後片付けまで、みんなでしっかり協力して活動することができました。

  

社会見学 11月5日(木)

1時間目の学習の後、狭山池博物館と消防署に社会見学に行きました。4年生はとても礼儀正しく、ルールを守って道を歩いたり、見学をしたりしていました。狭山池博物館では、博物館の方のお話を聞き、展示物を見てワークシートに調べたことを一生懸命書きました。日本で一番古いため池が自分たちが住んでいる市にあることが少し誇らしく感じました。いいお天気の中、さやか公園でお弁当とおやつを食べて、消防署に行きました。職員の方に消防車の中の様子を見せてもらい様々な機能がついていることを知りました。大阪狭山市の安全を守るために働いていてくださっている方々の思いをたくさん聞くことができました。

  

   

  

理科室にある用具を見つけよう 10月29日(木)

理科室で本格的に学習をするのが初めてなので、まず自分たちで理科室にある用具を調べました。棚や引き出しに書いている用具の名前も見て、ノートに見つけた用具の絵や、名前をたくさん書いていました。普段なかなか入ることのできない準備室にも特別入らせてもらいました。みんな熱心に調べ、友だちが調べたものも聞いていました。これから理科室で学習することへの期待がわきました。

  

運動会の作文発表 10月22日(木)

運動会の後に書いた作文の発表会をしました。友だちの作文に耳を傾けしっかり聞いています。そして、一人ひとりの発表の良かったところなどを記録しました。発表も、聞くこともしっかり意欲的に取り組んでいました。「出場種目が少なかったのは残念でしたが、思い出に残る運動会でした。」と言っていた人もいました。来年は高学年、どのような運動会を作り上げていくか意欲を持っている人もいて頼もしく思いました。

  

心静かに集中 10月22日(木)

国語の書写の時間です。みんな集中してゆっくり丁寧に筆を運んでいます。「ひらがなって形取りにくいなあ」「簡単そうで意外と難しい!」とつぶやいている人もいます。今年は教室に掲示した立派な作品を保護者の方に見てもらう機会がなくて残念ですが、年度末に持ち帰った時にぜひ見ていただけると嬉しいです。

  

彫刻刀の特徴を生かして… 10月22日(木)

図工で彫刻刀の学習をしています。彫刻刀には色々な刃の種類があり、その特徴を生かして版画を掘っていきます。丁寧な説明を受けた後、実際に版画板に線を掘っていきます。みんな指を切らないように慎重に作業をしています。とても集中して活動していました。どんな版画が出来上がるか楽しみです。

  

人権教室 10月21日(水)

大阪狭山市人権擁護委員の方にお越しいただき「人権教室」をしていただきました。DVDを見た後、登場人物の様子や気持ちを考えながら「いじめ」について話し合いました。いじめをしてしまった人、された人、そして見ていた人、それぞれの立場からの気持ちやその時にどうしたら良かったのかな・・・など考えました。

   

おばけへちま 10月12日(月)

理科の授業で、みんなで植えたヘチマの観察をしました。とても大きく育ったヘチマがあります。1mほどに育ったヘチマもあり、みんな「大きい!」「なんかちょっとやわらかいなあ」「あおくさいにおいするで」と色々な感想が出ていました。「たわしにしよか」「食べたことあるで」という人もいました。 

  

道徳の授業「雨のバス停留所で」 10月9日(金)

道徳の授業で「雨の日のバス停留所で」というお話を通して、「みんなのためのきまり」について考えました。雨の日にバスを待っていた主人公が、到着したバスに最初に乗ろうとして、お母さんに強い力で引き戻されてしまったお話です。主人公の気持ちを通して自分たちの経験を発表したり、どうしてきまりがあるのかなどについて考えました。しっかり考え、たくさん意見が出てみんなの意見で黒板がびっしりになっていました。

  

合同体育 10月2日(金)

ミニ運動会に向けて、学年合同体育をしています。いつものような団体演技はないので少し寂しいと思っている人もいると思いますが、できる競技を一生懸命頑張ってもらいたいです。体を動かすのにとても気持ちのいい季節になってきたので、運動する楽しさをいっぱい感じてもらいたいものです。

  

算数研究授業 9月29日(火)

算数少人数指導の研究授業がありました。わり算の性質を調べる学習でした。商が4になる式を見つけて、その式を使い「商が等しいわり算を比べて、わり算の性質を調べよう」というめあてで学習をしました。大阪狭山市教育委員会の方も見に来てくださりました。少人数では意見を発表する機会が多くなります。また、友だちの発表を聞くことで新しい気づきもあります。最後に「わり算では、わる数とわられる数に同じ数をかけても、わっても商は変わらない。」とみんなで見つけたことをまとめました。

  

都道府県名を覚えています! 9月25日(金)

4年生では、都道府県の名前と場所を地方ごとに覚えることにチャレンジしています。都道府県で出てくる漢字は4年生で学習する事になっています。普段なかなか書くことのできない難しい漢字が多いのですが、アプリで楽しく場所や漢字にチャレンジしていました。今は近畿地方を覚える週になっています。日本中の都道府県が覚えられるように頑張ります!

   

星の観察 9月17日(木)

4年生の理科で星の動きについての学習をしています。以前の学習で月が東から西に動いていくことを学習しました。つぎは星について考える学習です。星も、時間とともに動いていくのかみんなで予想しました。星が出るのは夜なので、おうちで観察する方法を確認して、4連休の間に観察をしてくるように課題が出されました。「夏の大三角」「カシオペア座」の観察がうまくでいるといいですね。

  

とび箱 9月10日(金)

気温が少し落ち着いて、熱中症の指数も体育ができる数値まで下がってきました。みんなが楽しみにしていた体育の授業も時間割通りできるようになってきました。4年生は今、とび箱に取り組んでいます。今日は、抱え込み跳びの練習をしました。体育館いっぱいに色々な高さのとび箱を準備して、それぞれあった箇所で練習しました。片付けもしっかりみんなで協力してできていました。

  

プログラミング学習 8月31日(月)

4年生になって初めてパソコンルームでプログラミング学習に取り組みました。「Hour of  Code」の「Angry  Birrds」というソフトを使ってプログラミングを学びました。ブロックを組み合わせて、パズルを解いていくようにプログラムしていきます。一つのパズルを解いたら次へ進む仕組みになっています。より少ない支持のブロックでゴールで達成するように一生懸命楽しそうに考えて取り組んでいました。

                                                                                                                                                           

音楽の授業 8月25日(火)

2学期最初の音楽の時間です。まだ大きな声で歌を歌ったり、リコーダーをたくさん吹く練習をすることは難しいのですが先生が工夫して色々な活動を取り入れて授業を進めています。今日はベートーベンの「トルコ行進曲」を聴きました。ただ聴くだけでなく、いくつかの楽器から自分が注目して聞く楽器を決め、その楽器の音が聞こえてきたら立ち上がって演奏している動作を取るという活動に取り組みました。出番の多い楽器を選んだ人は忙しく立ったり、ずっと立ちっぱなしになったりしていました。ベートーベンの肖像画も観て、どんな曲を作った作曲家なのか学習しました。

  

夏休みの思い出 8月24日(月)

始業式の後、「夏休みの思い出」というテーマでスピーチをし合いました。みんなの夏休みの楽しかったことや思い出に残ったエピソードが次々と飛び出し、聞いている人もたくさん質問をしたり感想を伝えたりしていました。2学期も元気よくスタートを切ることができました