社会「江戸時代の社会と文化・学問」 12月9日(木)

社会科の学習で、歴史の学習をしています。今日は江戸時代にひらがった学問について、学習をしました。18世紀に国学という学問がおこってきて、仏教や儒学が伝わる前の日本人の考え方を明らかにしようとする研究が盛んになりました。「蘭学」という学問が始まり、医学が発展したということも知り、みんな驚いていました。

  

狭山中学入学説明会 12月3日(金)

狭山中で行われる入学説明会、体験入学に参加しました。中学校まで歩いていきました。大きな体育館で、保護者の皆様と東小、北小学校の6年生が学校の説明を聞きました。行事の話や、生徒会の事、クラブ活動の事など写真や動画、クイズなどを交えて楽しく伝えてくれました。みんな中学校への期待や楽しみがさらに増えてたようでした。

  

授業体験の様子です。事前に希望を出した教科の授業を体験させてもらいました。中学生の気分をちょっぴり味わうことができました。

  

クラブ体験です。短い時間でしたが、先輩方が優しく教えてくださいました。準備や片付けも皆さんが協力して、すごいスピードで行っていました。さすが、中学生!と感心させられました。

  

待望の調理実習! 11月30日(火)

2年間実施できなかった実習を、やっと友達と協力して行うことができました。今日は、2,3組の実習がありました。デモ調理を見て説明を聞いた後、担当の作業をこなしておいしいジャーマンポテトができました。小声で相談をしながら作業を進める姿も見られました。わいわい言いながら試食をすることができませんでしたが、みんな笑顔で楽しそうにしていました。実習をサポートしてくださる栄養士の方々も来てくださり、作業がスムーズにでき、栄養指導もしてくださいました。

   

   

アイマスク体験 11月26日(金)

目の不自由な方は、どのように周りの様子を理解しているのでしょうか。アイマスクをして疑似体験をしました。いつも何気なく歩いている校舎や体育館ですが、なかなか一歩が踏み出せませんでした。サポートの仕方もむずかしく、段差に近づいた時どのタイミングで声をかければいいのか、椅子に座ってもらうにはどんなお手伝いがいいのか、たくさん考えました。音、触覚など、たくさんの感覚を研ぎ澄ませていることがわかりました。町には、様々な方がおられます。困っている方を見かけたら、「お手伝いすることはありませんか?」と声をかけられる人になってほしいなと思います。

   

東小より… 11月24日(水)

同じ狭山中へ通うことになる未来の仲間からのメッセージが届きました。習い事で一緒の子や保育園が一緒だった子を見つけては、嬉しそうに話してくれます。今週には、北小からのメッセージを完成させて、来週の頭には届けて、体験入学での出会いにつながればと思いっています。

  

携帯安全教室 11月22日(月)

オンラインで「携帯安全教室」が行われました。NTTドコモの方が講師としてお話してくださいました。6年生の中でも、携帯を持っている人もいるので真剣にみんな聞いていました。色々な危険がある事をしっかり理解したうえで、便利に使えるといいですね。講師の先生から「自己管理力」という言葉が出ました。なかなか難しいですが、フィルター機能などを設定してもらいお家の人ともしっかり相談してほしいと思います。

  

図工 陶芸の練習 11月9日(火)

図工の時間に修学旅行の陶芸の練習をしました。修学旅行で「宗陶苑」という施設で信楽焼の体験をします。初めての人がほとんどなので、少しでもスムーズにできるように学校で練習をしました。実際はこの年度の倍くらいの量があります。「お椀を作ります」「お皿にしようかな・・・」などと苦戦している人もいましたが、本番を楽しみに取り組んでいました。

  

保健指導 11月8日(月)

保健の先生にクラスごとに保健指導をしていただきました。6年生は「大人の体に向かっていく自分を知る」ために真剣に先生の話を聞いていました。実際の赤ちゃんの重さ程の人形をみんなで抱っこしました。命がどのように誕生するのか、NHK for  school  の動画も見ながら学習しました。成長するにつれて変化していく自分たちの体のことを正しく知り、自分の体も友達の体も大切にしていって欲しいと思います。

  

グループ活動 11月5日(金)

コロナ禍でなかなかグループ活動や大勢で頭を突き合わせての話し合いなどはできてなかったのですが、徐々に感染リスクの高い活動も、感染予防をしながらすることが可能となってきました。班活動も机を「ロの字」にして行っています。6年生ではこの形で活動する場面が多くなってきました。友だちの意見を聞きながら学習を進めることでみんなの意欲も学びも高まっています。

  

修学旅行に向けて 10月~

運動会も終わり、修学旅行の取組みがスタートしました。今年は11月12,13日(金、土)でいく予定です。まず、先生方が6年生に大まかな行程の説明をしてくださいました。初めての宿泊行事で、楽しみで少し興奮気味の人もいましたが、しっかり話を聞き質問をしている人もいました。これから、しおりづくりや班決めなど大忙しです。おうちでも持ち物などのご準備、よろしくお願いします。

  

3組 図工研究授業 10月26日(火)

3時間目に図工の時間の研究授業がありました。「この筆あと、どんな空?」という学習で、空が描かれた美術作品を見て気づいたことや感想を交流しました。1人で考えて、付箋に書き作品の所に貼っていきました。その後、グループで付箋を見て種類に分けたり、気づいたことを話し合ったりしました。筆の使い方や奥行きなどに気が付いた人もいます。次の時間は実際に「筆あと」の特徴をつかんで描いてみます。

  

1組 外国語研究授業 10月25日(月)

6年生の教室で英語の研究授業がありました。We have~、We can ~のフレーズを使って都道府県を紹介しようです。グループで3ヒントクイズを作って発表しました。①We have an aquarium.②We can eat Akahuku.②We can enjoy at Suzuka Circuit. さて、どこでしょう。修学旅行が楽しみになりました。

  

体育「高跳び」 10月22日(金)

体育で「高跳び」に挑戦しています。今日は自分がどちらの方向から跳ぶのがしっくりくるのか、両方試して助走の場所を決めました。足をしっかり上げて跳び越します。どうしても怖くてなかなか足が上がらない人もいますが、少しずつ練習していきます。さすが、6年生は活動後の先生の話もしっかり聞くことができています。

  

読書感想画 10月20日(水)

6年生は読書感想画の取組みで「銀河鉄道の夜」の絵を描いています。「銀河鉄道の夜」のお話から、イメージする絵を色々な技法を工夫して取り入れながら描いています。どの作品も、お話をイメージさせる魅力的な力作ぞろいです。みんなの作品は大阪狭山市読書eプランのコンクールに出します。

  

和太鼓の練習 10月12日(火)

6年生はミニ運動会の幕間に和太鼓を披露します。授業ではみんなで合わせる時間があまりないので、朝の時間や、お昼の時間の少しの時間を見つけて一生懸命練習しています。運動場での練習も始まり、太鼓の力強い音が空にまで響いていました。本番が楽しみです!

  

ナップサック完成! 10月5日(火)

苦労してミシンで縫ったナップサックが遂に完成しました。そのお披露目会をしました。レインボールームで一人ずつナップサックを付けて歩いたり、作る時に苦労したところなどをみんなに披露し撮影をしました。素敵な作品が勢ぞろいです。みんなでそろって修学旅行に持っていく予定です。

  

心肺蘇生法講習 9月28日(火)

6年生は、大学の先生から、命を助けることの大切さや命を助ける方法について学びました。心肺蘇生法では、1分間に100回のリズムで5㎝深く心臓マッサージをすることの難しさを実感しました。AEDも使ってみました。命を助ける行動の重要さ、命を助ける仕事の尊さを、体験を通して学びました。

  

ミニ運動会にむけて 9月27日(月)

ミニ運動会に向けての練習が始まりました。今年度も感染予防のため、全学年での実施ができません。小学校最後の運動会なので、思い出に残るものにしたいという思いでいっぱいです。体育館での練習が始まり、みんな先生の話をしっかり聞き、友だちと息をそろえて活動しています。お楽しみにしていてほしい部分もあるので、写真は白黒でご了承ください!

  

ナップサック作成 9月22日(水)

家庭科の時間にナップサックの作成に取り組んでいます。もう二年目ですので、ミシンも慣れたもので下糸を上手に入れ替えたり、アイロンも安全に気を付けて作業しています。本日の二時間で、6ー1のナップサックは仕上がりました。来週持ち帰りますので、お楽しみに!

  

全国学力学習状況調査返却 9月18日(金)

今日は「全国学力学習状況調査」と「すくすくウォッチ」の結果を返してもらいました。回収していた問題も一緒に返却され、特にみんなが間違いやすかった問題について、もう一度先生と考える時間を取りました。みんな一生懸命もう一度問題を読み「あ、そういうことか!」「今やったらわかるのに~」など・・・「やり直しをして今できるようになって力が着いたね」と先生に言葉をかけてもらいました。お家に持って帰るので、一緒に見ていただけると子どもたちの励みにもなると思います。

  

水墨画 9月9日(木)

図工では「墨と水から広がる世界」の単元で「水墨画」に挑戦しています。第1回目は、水墨画について知り、いろいろな道具を使ったり、技法をたくさん試してみました。社会の歴史で今後勉強する「室町時代」の文化だということや、「雪舟」が大成したという話をすると、雪舟についての逸話を話してくれる人もいました。みんなで「竹」の描き方に挑戦した後は、墨の濃淡を活かしたり、にじみやぼかし、スポンジや歯ブラシなどを使って思い思いに作品を描きました。「これすごいきれいじゃない?」や「濃いとこと薄いとこで遠近感が出てる!」と言いながら楽しんで取り組んでいました。

  

道徳「心にふく風」 9月7日(火)

道徳の時間に「心にふく風」という題材で「礼儀」について考えました。授業のはじめに、「おもてなし」とは何だろう?ということを考え、「相手を大切に思うこと」「相手のことを考えること」など、相手を意識していることだということに気付きました。そして、お話の中で心に北風がふいた場面と、南風がふいた場面を比べ、何が違うのか、受け取る側はどう感じるのかなどを考え、交流しました。思うだけでは伝わらないことや、行動、態度、言葉遣い、あいさつなど、身近なことから自分自身のこれまでの生活をふりかえり、心を伝えるにはどうすればいいのかを考えることができていました。

  

夏休みの新聞 9月7日(火)

夏休み中に課題として出ていた新聞を各クラス掲示しています。夏休み中に調べた事や、出来事などを新聞にしています。算数についての学習をまとめたもの、SDGsについて調べている人、興味を持った偉人について調べている人、ある地域の特産などを調べた人など、どれも力作ぞろいです。

  

早速お仕事です 8月30日(月)

2学期が始まりました。6年生は早速、体育館に机やいすを運ぶ作業をしてくれました。作品展の準備です。9月1日~3日まで体育館で展示されます。残念ながら、お家の方に見ていただくことはできませんが一生懸命作った作品を展示します。進んで作業してくれた6年生ありがとう。